西成区広報紙 にしなり我が町4月号  子どもたちが健やかに育ち、だれもが笑顔にあふれ、安心安全に暮らすことができるまちをめざします 平成30年度運営方針  西成区は、少子高齢化やあいりん地域などのさまざまな課題を抱えています。それらを解決するため、平成30年度には、4つの課題に関する施策や支援などに重点的に取り組んでいきます。主な取組みをご紹介します。詳細はホームページをご覧ください。 1.子どもが育つ環境の充実 子どもたち自身で課題や困難を乗り越える「生きる力」を育むことができる居場所をつくり出す取組みや、子どもの「学び」を支援する取組み等を行います。 プレーパーク事業 拡充 → 2,191万9千円 にしなりプレーパークを本格実施します!! こども食堂支援事業 拡充 → 700万8千円 区内11小学校区に1か所ずつの開設をめざします。 西成区こども生活・まなびサポート事業 → 1,616万3千円 2.にぎわいとコミュニティが生まれるまちづくり まちのにぎわい創出と活性化に向けて、まちの魅力を発信する取組みや、高齢者、障がいのある方などすべての区民が身近な地域でつながる体制づくりの支援等を行います。 西成区魅力発信事業 → 127万1千円 地域コミュニティ支援事業 → 6,451万5千円 西成区地域福祉アクションプラン推進・支援事業 → 76万2千円 区における人権啓発推進事業 → 200万円 3.防災・防犯・安全対策 すべての区民が安心・安全に暮らすことができるよう、防災・防犯・空家対策等に取り組みます。 地域防災活動事業 → 486万円 防犯対策事業 → 254万9千円 空家等対策推進事業 → 29万1千円 4.あいりん地域対策 官と民が協働して取り組み、あいりん地域が抱えるさまざまな課題の解決に向けた施策を引き続き推進します。 不法投棄対策・迷惑駐輪対策 → 1億6,688万2千円 通学路安全対策 → 199万6千円 あいりん地域を中心とした結核対策 → 5,305万8千円 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 連載第3回 総合区・特別区ってなんだろう? 第3回目は「総合区の窓口サービスはどうなるの?」 総合区役所は今より遠くなるし、窓口サービスが不便になるんじゃないの?→住民の皆さんへの窓口サービスは地域自治区事務所で引き続き行います 窓口サービスは変わらないのね。それじゃあ総合区役所は何をするの?→総合区役所では、総合区内のまちづくりや区政全般に関する企画などの仕事を行います。次はそれぞれの具体的な仕事を見ていきましょう 西成区がある第七区(仮称)ではこうなります! 第七区(仮称)の総合区役所・地域自治区事務所 地域自治区事務所(現在の西成区役所) 地域自治区事務所(現在の住之江区役所) 総合区役所+地域自治区事務所(現在の住吉区役所) 西成区の皆さんへの窓口サービスは、現在の西成区役所が地域自治区事務所となり、引き続き行います。 ※地域自治区事務所は24区単位に設置されます。 ※地域自治区事務所の名称には、現在の区名を残します。 問合せ 副首都推進局問い合わせ担当 電話06-6208-8989 ファックス06-6202-9355 7ページに続きます! 「西成情報アーカイブ」が5月より移転します 移転場所 大阪市社会福祉研修・情報センター 1階(出城2-5-20)JR環状線「今宮駅」から徒歩10分 ※「西成情報アーカイブ」は、「もと弘治小学校」から「大阪市社会福祉研修・情報センター」に移転するため一時閉館します。リニューアルオープンは5月8日(火)です。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683       大阪市立大学地域連携センター 電話06-6605-2068 お知らせ 児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定について  この度、1月26日付けで平成29年平均の全国消費者物価指数(対前年比変動率+0.5%)が公表されました。その結果、4月分から、次のとおり手当月額が改定されました。 @児童扶養手当 児童1人 全部支給 平成30年3月まで42,290円 平成30年4月から42,500円 児童1人 一部支給 平成30年3月まで42,280円〜9,980円 平成30年4月から42,490円〜10,030円 児童2人目の加算額 全部支給 平成30年3月まで9,990円 平成30年4月から10,040円 児童2人目の加算額 一部支給 平成30年3月まで9,980円〜5,000円 平成30年4月から10,030円〜5,020円 児童3人目以降の加算額 全部支給 平成30年3月まで5,990円 平成30年4月から6,020円 児童3人目以降の加算額 一部支給 平成30年3月まで5,980円〜3,000円 平成30年4月から6,010円〜3,010円 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 A特別児童扶養手当 1級 平成30年3月まで51,450円 平成30年4月から51,700円 2級 平成30年3月まで34,270円 平成30年4月から34,430円 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 B特別障がい者手当 平成30年3月まで26,810円 平成30年4月から26,940円 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉) 5階51番窓口 電話06-6659-9857 C障がい児福祉手当 平成30年3月まで14,580円 平成30年4月から14,650円 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉) 5階51番窓口 電話06-6659-9857 D経過的福祉手当 平成30年3月まで14,580円 平成30年4月から14,650円 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉) 5階51番窓口 電話06-6659-9857 結核健診に行こう! 無料 予約不要 ○区内地域結核健診  お住まいの地域に、胸部レントゲン検診車がお伺いします。  年に1回は健診を受けましょう! 実施日 4月6日(金) 時間 13時30分〜15時 場所 花園公園 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 4月11日(水) 時間 13時30分〜15時 場所 山王集会所 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 ■「にしなり我が町 3月号」9面の記事に関するお詫び  3月号9面に掲載しました大阪市肝炎ウイルス検査の協力医療機関につきまして、誤りが判明いたしました。 (誤)府内の協力医療機関で受けることができます (正)市内の協力医療機関で受けることができます お詫びして訂正いたします。 お知らせ 65歳以上(介護保険第1号被保険者)の方へ ・平成30年度からの介護保険料が変わります  65歳以上の方(介護保険第1号被保険者)の介護保険料は、3年ごとに見直され介護保険事業計画に基づき設定しています。  平成30〜32年度の介護保険料は次のとおりです。 平成30〜32年度介護保険料(年額)の計算方法 基準となる月額保険料7,927円×12月=年額95,124円(基準額) 基準額(95,124円)(年額)×所得に応じた割合(0.5〜2.0) 保険料段階 第1段階 対象者 ○老齢福祉年金の受給者で、本人および世帯員全員が市町村民税非課税の方     ○生活保護の受給者 平成30〜32年度割合 0.50        年額 47,562円 保険料段階 第2段階 対象者 本人が市町村民税非課税     同じ世帯にいる方全員が市町村民税非課税     本人の合計所得金額等(※合計所得金額から公的年金等の所得金額を控除した額)+公的年金等収入額が80万円以下 平成30〜32年度割合 0.50        年額 47,562円 保険料段階 第3段階 対象者 本人が市町村民税非課税     同じ世帯にいる方全員が市町村民税非課税     本人の合計所得金額等(※合計所得金額から公的年金等の所得金額を控除した額)+公的年金等収入額が120万円以下  平成30〜32年度割合 0.65        年額 61,831円 保険料段階 第4段階 対象者 本人が市町村民税非課税     同じ世帯にいる方全員が市町村民税非課税     第2段階・第3段階以外の方 平成30〜32年度割合 0.75        年額 71,343円 保険料段階 第5段階 対象者 本人が市町村民税非課税     同じ世帯に市町村民税課税者がいる方     本人の合計所得金額等(※合計所得金額から公的年金等の所得金額を控除した額)+公的年金等収入額が80万円以下 平成30〜32年度割合 0.85        年額 80,856円 保険料段階 第6段階 対象者 本人が市町村民税非課税     同じ世帯に市町村民税課税者がいる方     第5段階以外の方 平成30〜32年度割合 1.00        年額 95,124円 保険料段階 第7段階 対象者 本人が市町村民税課税     本人の合計所得金額125万円以下の方 平成30〜32年度割合 1.10        年額 104,637円 保険料段階 第8段階 対象者 本人が市町村民税課税     本人の合計所得金額125万円を超え200万円未満の方 平成30〜32年度割合 1.25        年額 118,905円 保険料段階 第9段階 対象者 本人が市町村民税課税     本人の合計所得金額200万円以上400万円未満の方 平成30〜32年度割合 1.50        年額 142,686円 保険料段階 第10段階 対象者 本人が市町村民税課税     本人の合計所得金額400万円以上700万円未満の方 平成30〜32年度割合 1.75        年額 166,467円 保険料段階 第11段階 対象者 本人が市町村民税課税     本人の合計所得金額700万円以上の方 平成30〜32年度割合 2.00        年額 190,248円 ・介護保険料決定通知書を送付します  介護保険の第1号被保険者の方(大阪市にお住まいの65歳以上の方)で、口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)には、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。なお、年金から納付いただいている方(特別徴収の方)には、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 問合せ ○介護保険料コールセンター 電話06-6123-7743      (4月17日(火)〜27日(金)9時〜17時30分 土・日を除く)     ○大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険) 5階51番窓口 電話06-6659-9859 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料  生後5〜8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで)。 直近の実施日 4月3日(火)・5月1日(火) 受付時間 13時45分〜14時45分 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 各種健診のお知らせ @がん検診等 要予約 ■受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 5月9日(水)9時30分〜10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 5月9日(水)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 5月9日(水)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 5月9日(水)9時30分〜10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の奇数年生まれの方が対象です。 日時 4月17日(火)13時30分〜14時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 4月17日(火)13時30分〜14時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 A歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 4月17日(火) 時間 13時30分〜15時 場所 大阪市西成区役所1階ロビー 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882  B特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 5月9日(水) 時間 9時30分〜11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 C結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。  年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分〜11時30分、13時30分〜15時30分 場所 大阪市西成区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(祝日を除く) 時間 9時〜12時、13時〜15時 場所 大阪市西成区保健福祉センター分館3階(大阪市西成区太子1-15-17) 問合せ大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 国民健康保険・後期高齢者医療保険のお知らせ @大阪市国民健康保険料決定通知は6月にお送りします  4月から翌年3月までの国民健康保険料を6月に決定し、6月中旬に区役所から世帯主の方へ「国民健康保険料決定通知書」を送付します。  口座振替や納付書などで納付(普通徴収)いただいている世帯については、1年間分の保険料を6月から翌年3月までの10回で納付していただきます。4月・5月は新年度の保険料の納付はありません。  年金からお支払い(特別徴収)いただいている世帯については、1年間分の保険料を年6回の年金支払月に年金からお支払いいただきます。  なお、6月中旬以降は担当窓口が国民健康保険料の問い合わせや相談のため大変混雑し、相当な待ち時間も発生します。平成30年度国民健康保険料につきましては、6月1日(金)より、お問い合わせ・ご相談していただくことができます。ご理解ご協力をお願いします。 A後期高齢者医療保険料決定通知は7月にお送りします  後期高齢者医療保険料は、4月から翌年3月までの1年間分の保険料を毎年7月に決定し、7月中旬にご本人あてに後期高齢者医療保険料決定通知を送付します。  口座振替や納付書などで納付(普通徴収)いただいている方については、1年間分の保険料を7月から翌年3月までの9回で納付していただきます(年間保険料の金額によっては納付期間が短くなる場合もあります)。4月・5月・6月は新年度の保険料の納付はありません。  年金からお支払い(特別徴収)いただいている方については、1年間分の保険料を年6回の年金支払月に年金からお支払いいただきます。 B国民健康保険料・後期高齢者医療保険料のための所得申告書をご提出ください  国民健康保険料の軽減を受けるためには世帯全員の所得が、後期高齢者医療保険料の軽減を受けるためには本人と世帯主の収入が、判明している必要があります。所得がないなど市府民税の申告の必要のない方で、「国民健康保険料のための所得申告書」または「後期高齢者医療保険料のための所得申告書」が届いている方は、お早めに提出してください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ 犬や猫を愛する皆さんへ 4月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です。  世の中は動物の好きな人ばかりではありません。動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、次のことを守って、他人に迷惑をかけないように適正飼養に努めましょう。 ・愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ・フンの後始末は必ずしましょう。犬・猫がしたフンの後始末は飼い主の責任です。 ・所有者がわかるように名札などをつけましょう。 ・不妊・去勢手術をしましょう。 ・猫の放し飼いはやめましょう。犬の放し飼いは禁止されています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9712 お知らせ カラスの被害にあわないために  カラスは4月から6月に高い木の枝などに巣を作り、5月から6月頃にヒナを育てます。この時期は次のことに気をつけて被害にあわないようにしましょう。 ・巣に近づくと、大きな声で鳴いて威嚇してくることがありますが、あわてずにその場から離れましょう。 ・地面に落下してしまったヒナに近づくとヒナを見守っている親ガラスに威嚇されることがありますので、ヒナには近づかないようにしましょう。 ・生ごみは決まった時間に、決まった場所に出しましょう。また、カラスは目で食べ物を探しているため、生ごみを出すときは水分を十分に切ったうえで新聞紙などできちんと包み、ごみ袋の外側から見えないようにしましょう。  迷惑だからといって、カラスを捕獲したり、卵やヒナを捕ることは禁止されています。どうしても被害の軽減が図れない場合は、捕獲許可について動物愛護相談室(電話6978-7710)にご相談ください。なお、許可申請および捕獲については、その場所の所有者等に実施していただくこととなります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9973 お知らせ 市税の納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は5月1日(火)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さまのために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 問合せ あべの市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4396-2957(土地)、2958(家屋) ひったくり防止カバー 無料取付キャンペーン  前かご付自転車でお越しください。 日時 4月11日(水)11時〜取付(※雨天中止) 場所 区役所庁舎東側検診車スペース 数量 100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 専門相談日 秘密厳守 無料 @法律相談 日時 4月6日(金)・17日(火)・5月7日(月)12時45分〜16時 定員24名    ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 場所 大阪市西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 A日曜法律相談 日時 4月22日(日)9時30分〜13時30分(電話予約必要) 定員各16名    ※予約受付日時(先着順)4月19日(木)・20日(金)9時30分〜12時 予約専用電話 電話06-6208-8805 場所 大阪市都島区役所、大阪市浪速区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 B経営相談 日時 月曜日〜金曜日(祝日除く)9時〜16時(事前予約必要)    ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申し込みください。 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 C行政相談 日時 4月12日(木)13時〜15時 申込不要    国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・@Aの相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 区民センター @フラダンス 日時 5月8日〜7月24日(全10回 火曜日)    朝の部10時〜11時30分    昼の部14時〜15時30分    夜の部18時30分〜20時 場所 区民センター ホール 費用 各部7,000円 定員 各部30名 持ち物 動きやすい服装、タオル 申込み 窓口または電話で受付(先着順) Aホールで遊ぼDAY  区民センターに親しんでいただく機会として企画しました。仲間や家族と卓球で遊んだり、大きなホールのピアノを弾いてみませんか? 日時 5月3日(木・祝)〜6日(日)の4日間 〇卓球編(1枠2時間4組)   @10時〜12時   A13時〜15時   B15時30分〜17時30分 〇ピアノ編(1枠2時間1組)18時〜20時 費用・定員 〇卓球台 1枠2時間1台 1,000円(1台8名まで)       〇ピアノ 1枠2時間 1,000円(各日1組) 申込み 窓口または電話で受付(先着順) 申込先・問合せ 西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 西成スポーツセンター プール・プライベート(個別)レッスン参加者募集中!  西成屋内プール専属のコーチとマンツーマンで水泳指導を受けてみませんか?希望する時間を決めていただき、担当コーチが決まり次第、ご連絡させていただきます。 ※時間帯によりお受けできない場合がございますので予めご了承ください。 参加費 施設利用料700円 ※小学生以下のお子さま・65歳以上の方…350円  プライベート指導料 お子さま30分…2,160円  大人の方 20分…1,080円 申込み 当館3階の受付に直接もしくはお電話にてお申し込みください。 持ち物 水着・スイムキャップ・ゴーグル・タオル ※各種レンタルは、行っていません。 申込先・問合せ 西成スポーツセンター(大阪市西成区玉出東1-6-1)電話06-4398-1603 老人福祉センター 初級・中級者向けラージボール卓球講習会  高齢の方の運動不足解消、健康づくり、仲間づくりのためにラージボール卓球を始めてみませんか。当センター卓球サークルのメンバーが指導いたします。 対象 60歳以上の市内在住の方で全日程参加できる方 日時 5月14日・21日・28日、6月4日・11日・18日・25日、7月2日・9日・23日    全10回 毎週月曜日 10時30分〜12時 場所 西成区老人福祉センター  定員 初級・中級 各20名(先着順) 費用 500円 申込み 4月9日(月)から来館での受付 申込先・問合せ 西成区老人福祉センター(大阪市西成区梅南1-4-27) 電話06-6654-2951 子ども・子育てプラザ @ベビーマッサージ 参加費無料 対象 乳児と保護者(先着10組) 日時 4月25日(水)10時30分〜12時 申込み 4月4日(水)より申込み受付開始 持ち物 おむつ、おむつ替えシート、バスタオル、マッサージ用オイル(お持ちの方) A卓球教室・けん玉教室 無料 当日自由参加 対象 小学生以上の方 日時 4月22日 (日) 卓球:13時30分〜14時30分 けん玉:14時30分〜16時 B手づくりあそび 無料 当日自由参加  こどもの日の飾りを作りましょう。 対象 乳幼児と保護者 日時 4月24日(火)〜28日(土)10時30分〜11時30分、13時〜14時 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6)電話・ファックス06-6658-4528 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 すこやかセミナー「緑内障って失明する病気?」 日時 4月27日(金)11時〜12時 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201 お知らせ 花と緑の相談のお知らせ 無料  毎月第2金曜日(8月・1月を除く)は、花や園芸などの相談を行っています。相談された方にはサバンナ堆肥をプレゼントいたします。 日時 4月13日、5月11日、6月8日、7月13日 各金曜日 14時〜16時 場所 大阪市西成区役所1階 区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 西成消防署 放火されない環境づくり!! ・収集日以外にゴミは出さない。 ・新聞や郵便物はためない。 ・建物周辺に燃えやすい物を置かない。 防火管理等講習WEB申込みを開始しました。 西成消防少年剣道クラブ新規会員募集(地域担当) 問合せ 西成消防署 予防担当 電話06-6653-0119 西成警察署 春の地域安全運動を実施します  4月18日(水)から27日(金)までの間に春の地域安全運動を実施します。犯罪のない、「安全で安心して暮らせる町・西成」をめざし、期間中区役所、地域、事業所等と連携し、防犯教室やさまざまなキャンペーンを実施します。皆さまのご協力を、よろしくお願いいたします。 問合せ 西成警察署 生活安全課 電話06-6648-1234 としょかん通信 ●子ども読書の日記念事業「るんるん絵本のひろば」 無料 申込不要  読み聞かせサークル「るんるん」による、絵本の読み聞かせやパネルシアターなどのおたのしみ会です。 対象 幼児・児童 日時 4月15日(日)11時〜11時45分 場所 西成区民センター 会議室2-1 定員 30名(当日先着順) 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日) 無料 申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 4月4日・11日・18日・25日 15時30分〜16時 場所 西成図書館 絵本コーナー ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日) 無料 申込不要  0〜3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 4月26日(木)11時〜11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日) ※本は図書館でご用意します。 日時 4月27日(金)10時〜12時 場所 西成区民センター 会議室2-1 テキスト:『道頓堀川』 宮本 輝 著 問合せ 西成図書館(区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 日時 4月10日(火)10時〜10時50分 場所 南津守小学校通用門(南津守6-1) 日時 4月12日(木)13時〜14時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 区長の部屋 西成区長 横関 稔(よこぜき みのる) 年度の初めに  平成30年度が始まります。就職、進学等新たな歩みを始められた方も多いと思います。西成区役所にも、新規採用、転勤により、フレッシュな人材が加わりました。新たな体制で、新年度の活動を開始します。  今、西成区は急速に、良い方向に変わっていきつつあります。まちがきれいになり、外国から多数の旅行者も来ています。区民の皆さんの地域における積極的な活動のたまものだと思います。少子高齢化など課題もたくさんありますが、人情味にあふれ、長い歴史を有する西成区の特徴を活かしながら、今の動きを止めることなく、子どもたちが健やかに育ち、誰もが笑顔にあふれ、安全、安心に暮らすことのできるまちの実現に着実かつ迅速に取り組んでいきますので、引き続きのご支援、ご協力をよろしくお願いします。 「西成大そうじ」への参加者を募集しています!  みんなで一斉に少しずつ清掃することで、区内全域を大そうじ!未来わがまち推進会議が実践する「西成区夢プラン」のテーマのひとつ「西成のイメージアップ、PR」の一環として、公共スペースの清掃活動に取り組みます。 日時 5月20日(日)    ※当日実施できない場合は、各自で日程を設定し実施してください。 清掃要領 区内の公共スペース(公園や広場、歩道など)を対象に、実施日に各自で実施します。清掃用具は参加者の方でご準備いただき、集めたごみは各自で持ち帰り処理していただくことを基本とします。 参加記念品 ごみ袋       ※なくなり次第配布終了。西成大そうじでの使用を指定するものではありません。 申込み 応募用紙に必要事項を記入し、送付・ファックス・Eメールにてお申込みください。応募用紙は区役所に設置している他、ホームページにてダウンロードすることができます。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20         電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 メール:tx0002@city.osaka.lg.jp 津守下水処理場の一般公開 入場無料 小雨決行  津守下水処理場のシンボルフラワー「つつじ」の開花にあわせて、市民の皆さまに下水処理場を公開します。普段見ることのできない下水処理の仕組みを見学できます。また、水の汚れをきれいにしてくれる微生物の顕微鏡観察コーナーをはじめ、いろいろな催しを用意しますので、どなたでもお楽しみいただけます。 日時 4月29日(日・祝) 10時〜16時  場所 津守下水処理場(大阪市西成区津守2-7-13) ※車でのご来場はご遠慮ください。 問合せ 津守下水処理場 電話06-6567-6413 西成区生活自立相談支援窓口 はぎさぽーと 相談無料 秘密厳守 生活にお困りの区民の方に専任の相談支援員が自立・就労支援などのサポートを行い、困窮状態や社会的孤立からの早期脱却をめざします。普段の生活で困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 たとえばこんな困りごと、不安はありませんか? ●自分だけではなかなか仕事が見つけられない…働きたいけど自信がない… ●病気や家族の将来が不安… ●収入が不安定で生活費のやりくりがむずかしい… ●頼る人がいなくて相談する人がいない… まずは「はぎさぽーと」にご相談ください! ・支援員が一緒にプランを考えます いろいろな制度・機関の利用を考えます。 ・関係機関と連携 プランを実行して解決していくお手伝いをします。 ※ご家族などまわりの方からのご相談も受け付けています。 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)     大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援) 5階53番窓口 電話06-6115-8070 募集 各種広告を募集しています @区広報紙「にしなり我が町」広告(平成31年4月号まで) 掲載号 毎号 掲載場所 1面下段 サイズ 縦54mm×横123mm 1月あたりの枠数 2枠 1枠の広告料 25,000円 掲載号 7・10・3月号 掲載場所 中面下段 サイズ 縦54mm×横123mm 1月あたりの枠数 4枠 1枠の広告料 20,000円 ※申込締切日は、掲載号発行月の前々月の10日。複数の申込みがあった場合は、抽選。 A区役所ホームページバナー広告  規格 縦60ピクセル×横120ピクセル ファイル形式 GIF(アニメ可)、JPEG、PNG 広告料 1枠5,000円/月  詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683       春の全国交通安全運動 無料 申込不要 4月6日(金)〜15日(日)  交通ルールを守り自転車を安全に利用する、飲酒運転を根絶するなど、みんなで交通マナーを高め、交通事故をなくしましょう。 交通安全運動西成区民大会 日時 4月6日(金) 13時30分〜14時30分 場所 大阪市西成区民センター ホール 内容 地球戦士ゼロスによる交通安全教室、成南中学校ブラスバンド部による演奏 等 主催 「交通事故をなくす運動」西成区推進本部・西成警察署・西成交通安全協会 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734